イヤイヤ期はどのくらい続く?
再生するにはIDの登録が必要です
登録する【専門家監修】ママ友ドクター® にしむらゆみ先生
子育てに関する質問に、ママ友ドクター® にしむらゆみ先生がお答えします。
- Qイヤイヤ期はどのくらい続きますか?終わるとどうなりますか?
- A
まずイヤイヤ期とは主に2歳前後から1年〜2年ぐらい続くとされる、どんな子どもにも基本的に訪れるプチ反抗期です。
早いと1歳半くらいから出てきます。
ママが何か提案しても、なんでも基本的に「イヤ!」や「ダメ!」と親に反抗する時期なんですね。
どうして反抗するかと言うと、言葉の発達に実は関連していると言われています。
子ども達は言葉がすらすらとしゃべれるようになる手前で、いろんなことが理解できるようになっていきます。
先に理解がいろいろ進んで、そのあと言葉の能力・会話力が上がっていくのですが、そのギャップに苦しんでる時期がまさにイヤイヤ期として出てきます。
お母さんやお父さんが言うことを7〜8割分かってはいるけれど、たくさんお話し出来るかというとそうではないのですが、自己主張ということが出来るようになってきている時期でもあります。
「僕はこうしたいの!だからママの言うことは聞きたくないんだ!」と思ってもそこまで言葉で表現できないので、とりあえず自己主張として「イヤ!NO!」と言うようになる時期なのです。
それにくわえて、この頃は何でも自分でやりたい時期。
まだまだ親から見たら小さくて不安でいっぱいなんですけど、本人たちは「もう自分は赤ちゃんじゃなくておっきい子どもなんだ!」という感覚で、「何でも自分でやりたい」という自立の芽生えみたいなものが出てきている時期です。
そういうこともあって、ママやパパが何か手助けしようとするのを基本的に嫌がるし、自分で何でもやってみたいって気持ちになるし、自己主張の代わりにとりあえず「イヤ!」って言ってみる時期なのです。
言葉の発達がだんだん理解力に追いついて自分の言いたいことが言葉で伝えられるようになってくると、イヤイヤ期はおさまっていきます。
ご質問者様のお子さんは4歳の女の子ということなので、おそらく本来の意味のイヤイヤ期は終わっているのではないかと推測します。
いわゆるイヤイヤ期ではなくて、おそらく自己主張の仕方が少し派手なタイプなのかもしれませんね。
いろいろ伝えたいことがあったり、自分の思い通りにしたいことがある時に、いろいろ言葉で説明してママ・パパと話し合うよりも、とりあえず態度で抵抗してアピールする癖がついているのかもしれません。
妹や弟が生まれるタイミングだったりすると赤ちゃん返りをして、このように主張してくることもありますね。
こういった時にどうしたら良いかというと、まずはどんな時でもママ・パパがきちんと自分のことをわかってくれるという感覚を持てるようにしていくことが大切です。また、「嫌だな」と思う気持ちを、少し我慢して頑張れば褒められるという成功体験をたくさん積んでいくと、そのような行動が収まっていくようになります。
「イヤ!」と言った時に怒ったり叱ったりすると逆効果になってしまします。
ママやパパに分かってほしくてアピールしている時にそのように反応してしまうと、結局お互いが分かり合えず、子どもはいつまでも正しい接し方や正しい自己主張の仕方を学ぶきっかけがなかなか無くなってしまいます。
まずは一旦子どもの主張を受け止めてみてください。
自己肯定感をしっかり高めて、「次は頑張ってみよう」とか「ちょっと嫌なことも我慢してみよう」という心を育てていく意味で、褒めて伸ばす育児というのを意識していただければと思います。
1日30回何かお手伝いを頼んで褒めてあげたり、小さいことで良いので出来てることを認めてあげたりことを繰り返してあげると良いですよ。
また、イヤイヤが激しい時でも、「イヤ!と言われると悲しくなるからこういうふうに言ってほしいな」というように、ちょっとお願いしてみたり、冷静に教えてあげるのもよいですね。
上手な言い方や自己主張が出来た時には、めいいっぱい褒めたり抱きしめてあげたりすることで「次も頑張ろう、上手にママやパパに伝えよう」という学びをしていきますよ! 是非やってみてくださいね♪
にしむらゆみ
ママ友ドクター®にしむらゆみ 先生/小児科専門医/子どものこころ専門医/乳幼児メディアアドバイザー/子ども発達相談アカデミーVERY主宰
発達専門の小児科医、「ママ友ドクター®︎」の愛称でも人気の3児の母
重度の障害を持つ姉と育つ。周囲からの障害への理解や協力が得られず苦しんだ母を助けたいと医師を志す。
2011年から都内大学病院小児科勤務、発達外来を新設。
2020年、コロナ禍で気軽に相談できる場を失ったママたちのためにオンライン母子支援活動を開始。
ママ目線の医師としてYou TubeやSNSでも情報発信を行う。
ウェブセミナーやライブ配信の発達相談会、子育てイベントを定期的に開催。