赤ちゃんへの叱り方、伝え方は?
赤ちゃんにやめてと言ったら悲しい顔をされた…叱り方、伝え方はこれでいいの?
"やめてほしい事を伝えると、しょんぼり顔に…ですがそれは赤ちゃんに伝わったからこその反応です。今回は、この伝え方で大丈夫なのだろうかと不安になった方に見ていただきたい回答です!小児発達専門医で、『ママ友ドクター®』として知られるにしむらゆみ先生に、関わり方を教えていただきました。"
- Q9ヶ月の子に授乳中噛まれ、低い声で「痛いからやめて」と伝えたら、みるみる悲しい涙目になってしまい…こちらが悲しくなってしまいました。いつ頃から本当にやめてほしい事を伝えるのをやったらいいですか?
- A赤ちゃんに伝わったからこその反応で、上手な伝え方だと思います。
叱るときに悲しそうな顔や怒っている顔は赤ちゃんにとっては面白い顔をしていると誤解してしまうこともあります。反対に、大人のリアクションにびっくりしたり怖くなって泣いてしまうこともありますね。
その場合は大人の反応にばかり意識がいってしまい、伝えたいことがきちんと伝わっていないままになってしまいます。
大袈裟なリアクションはせず淡々と伝えるのがポイント。
言葉の理解力ぐっと伸びるのは1歳〜1歳半ごろですが、それよりも前から伝えることはして構いません。
また、赤ちゃんは一度で理解するのではなく繰り返して少しずつ学習をしていくので、また噛んでしまうこともあると思います。
その都度、淡々と伝えるということを意識して声かけしてみてくださいね。
